ブルーレイ/DVDのピックアップレンズを磨く


ブルーレイ/DVDプレイヤー(SHARP BD-HDS53)の調子が悪く、DVDは認識しますが、ブルーレイが認識しなくなりました。クリーニングディスクも認識できないため、ピックアップレンズを磨いてみました。
SHARPのブルーレイレコーダーBD-HDS53を使っていますが、ブルーレイディスクが読み込めなくなりました。
(写真のような表示がでます)

DVDは正常に読み込めるので、プレイヤー自体は動いているようです。
SHARP製のレコーダーは同様な症状が多数報告されているようですね。

ブルーレイ用のクリーニングディスクを入れてみましたが、それも認識できませんでした。

【手順1】

今回は、ブルーレイ/DVDプレイヤーのピックアップレンズを磨きます。
(概観はこのようなデッキです)
ちなみに、ハードディスクは、かなり録画や再生を繰り返しましたが、まだ故障していません。

【手順2】

まずは、側面のビスを外します。
左右に1箇所づつあります。

【手順3】

続いて、裏面のビスを外します。
3箇所あります。

【手順4】

カバーのビスを外したら、後方にカバーをスライドさせると、外すことができます。
(外すと写真のような状態です)
赤枠がプレイヤーです。

型式:BDR-L05SH-XP
"SH"は、SHARPという意味のようです。

【手順5】

プレイヤーを固定しているビス5箇所と、接続ケーブル(電源、SATA)を外します。
ケーブルは簡単に引き抜けます。

 

【手順6】

外すと、このような状態になります。
ついでに、プレイヤー下面のホコリも掃除しました。

【手順7】

次はプレイヤーの左右に取り付けてある、アングル(金物)を外します。
左右2箇所のビスを外して、アングルを外します。

【手順8】

こちら側(反対側)のアングルは外さなくてもピックアップレンズを磨くことはできますが、次の手順でアングルの出っ張りが煩わしいので取り外します。

【手順9】

プレイヤー裏面のカバーを外します。
ビスを6箇所外します。

【手順10】

裏面のカバーを外すと、こんな状態です。

 

【手順11】

最後に、表のカバーを外します。
ビスはありませんが、プレイヤー本体がカバーの溝に引っ掛けてありますので、引っ掛かりをズラして外してください。
外すと、写真のよになり、ピックアップレンズが見えます。
左側がDVD用、右側がブルーレイ用です。

 

【手順12】

今回、ピックアップレンズの掃除には、クリーニングディスク(湿式)に付属している、レンズクリーナー用クリーニング液を使いました。

 

【手順13】

このクリーニング液を綿棒に付けます。
綿棒は少し、ほぐしておきました。
【手順14】

この綿棒で、ブルーレイ/DVDのピックアップレンズを磨きました。
終わったら、逆の手順で組み立てます。

テレビに接続してディスクを入れましたが、読み込めず・・・
直接ピックアップレンズを磨いて改善した方も多数いるようですが、私はダメでした・・・
同じ症状がある方は、そんなに難しくないので、やってみてもいいと思います。

ハードディスクとDVDは使えるので、プレイヤーを交換しようかなぁ〜

Home