自転車のタイヤがかなり痛んでいたので取り替えてみます。自転車屋さんに修理を頼めば数千円かかりますが、意外に簡単なので、自分でチャレンジしてみてください。
|
 |
今回、リアタイヤを交換する自転車です。 ギアなしの自転車なので、初挑戦でもなんとかなると思います |

|
分解する前に、各ボルト等に潤滑油を塗布しておいたほうが、ボルト・ナットをキズ付けませんし、外しやすいです。 |

|
まず初めに、後ろのブレーキをフレームから外します(ビス×2本) その次に、ブレーキワイヤも外しますナット×1個) |

|
作業しやすいように、自転車を逆さにします。 汚れや、傷が心配な方は養生を行ってください。 |

|
いよいよタイヤを外します。左右のボルトを緩めます。 今回は、15mmのラジェットを使用しました。 この方が、ナットも傷つけずに作業もスムーズです。 |

|
ボルトを緩めて外したがけでは、チェーンがあるので外しにくいので、 フレームと車輪を固定する金具(名前は知りません)を緩めます。 そうすることで、チェーンが外しやすくなり、作業がしやすくなります。 |

|
チェーンを外します。この時、ペダル側のチェーンを外すと作業がしやすので、同様に外します。 |

|
タイヤを外した状態です。
ここまでくれば後はパンク修理と同じ作業です。
|

|
次に、外したタイヤのムシゴム等を外して、空気を抜きます。 部品をなくさないように保管しておきます。 |

|
タイヤを外します。外す道具は100円ショップにも売っています。 |

|
タイヤを外すとこんな感じになりました。 |

|
近くのお店でタイヤを購入しました。 今回は27インチで購入価格;1,800円
|

|
このタイヤをパンク修理の要領で取り付けるとこうなります。
|

|
とりあえず空気を入れて、漏れがないかチェックします。 |

|
それでは取り付け作業です。(フレームに乗せたところ) 基本的には、分解作業と同様です。 |

|
まず、フレームと車輪を固定している金具を取り付けます。車輪のボルトに付ける時には、裏表がありますのでご注意を! この金具とチェーンとの調整がめんどくさい(たいしたことないけど) |

|
左右とも終わったら、車輪を固定していた、ナットやワッシャ、タイヤガードの金具を取り付けて、増し締めします。 |

|
こんな感じに復旧してきました。 |

|
反対側は、スタンドがあるので取り付け位置に注意すること。 |

|
最後に、ブレーキを取り付けます。 |

|
自転車を戻して、これで終わりです。 デジカメ撮影しながらでも、1時間程度でおわりました。 |
Home
|